前回

今回のゼロ戦は下面がグレー、上面が緑と、塗り分けが必要です。
塗装は以下2点が基本となります。
1)薄い色を先に塗って濃い色は後に塗る。濃い色を先に塗ると、薄い色が透けてきれいに発色しないのです。
下地を隠す力を隠蔽力(いんぺいりょく)といいます。赤や黄色などは隠蔽力が弱い色となります。対して、今回の濃い緑や黒っぽい色は隠蔽力が強い色となります。
2)塗装が大きい部分を先に塗って、小さい部分は後で塗る。小さな部分は面相筆など細い筆で塗るのではみ出しにくいのです。
従って、下面のグレーから先に塗りました。
横、縦と2回塗り。ささっと塗って乾かします。次に緑を塗るのですが、機体横が塗り分けポイントとなります。箱の完成写真ではぼかしが入っていますが、箱絵ではぼかさずに塗り分けられています。筆塗りでぼかしは難しいので箱絵のとおり、ぼかさずに塗り分けました。

面相筆でふちの緑のラインをひきます。このラインをひくときは穂先の揃ったお高めの筆を使いましょう。でないとラインがかすれてしまいがちです。ぶれないように慎重に。キットを持っている左手も筆を持つ右手も机の上において肘まで固定して手首と指だけ動かすようにするとプルプル震えなくなりますよ。
ラインがひけたらその内側を平筆で緑を塗りつぶしてやります。はみ出さないように慎重に。はみ出してしまったらグレーで修正かけてやります。今回はうまく発色してくれたので、ダイレクトにグレーを塗ることができました。
で、主翼の前面に黄色があります。(2)に従ってあとから黄色を塗るわけですが、(1)と矛盾します。緑のうえからだと全く発色しません。こういった場合はいったん隠蔽力の強い白を塗ってから黄色を塗ります。
Mr.カラー GX GX1 クールホワイト
白は隠蔽力が最弱の色なのですが、この白は隠蔽力に特化した白で、下地の色を白く塗りつぶしてくれます。ただ、あくまでも白なので限界はありますが。
で、実際の塗装ですが、直線での塗り分けなのでマスキングテープを使います。
タミヤ メイクアップ材シリーズ No.31 マスキングテープ 10mm

マスキングテープとは粘着力の弱いテープで塗装の塗り分けに使用します。粘着力が弱いので、先に塗った色がはがれません(例外有り)。
使い方ですが、まずテープを必要なだけ切ってカッターマットなどに貼り付けます。

カッターマットではなく少年サンデーの表紙なんかに貼り付けても構わないのですが、紙も切れてしまうので作業がめんどくさいです。
で、金属の定規とデザインナイフを使って端を切り落とします。

これはテープの端が若干毛羽だっているため、塗料が入り込んでしまうことがあるためです。プラスチックの定規はデザインナイフで定規ごと切れてしまうので使えません。
切ったテープを塗分け箇所に貼り付けます。
貼り付けた後は密着するよう指でぐりぐり押し付けましょう。で、マスキングテープに重ねるように白→黄色と塗ってやります。

基本、テープは半乾きの時点ではがします。完全に乾いてからだとテープのきわが荒れることがあるためです。でも私は完全に乾いてからはがすことが多いですね。これは塗料が濃い状態だと塗料ごとはがれることがあるためです。適切な濃度で塗ればこんな心配はいらないのですが、まあ癖みたいなものです。

写真のとおり緑の縁取りもおこないました。端の部分の曲線は筆塗りです。
これで機体の塗装は完了です。改めて感じましたが、筆塗りはやっぱり難しい、、、。精進しないといけないですね。
次回

コメント